食べるフルーツが無い! アレルギー体質克服記 02

フルーツアレルギー 対策
フルーツアレルギーがあるので、その対策を考えてみた。

5月末に激しい咳で呼吸困難に陥り、眠れない夜もあった石部です。

先日、健康診断でアレルギー検査を受けてみて、その結果が衝撃過ぎました。

アレルギー物質(アレルゲン)が多すぎ、食べるものがないほどです。

この課題をどう克服するか、考えなければなりません。

目次 [閉じる]

アレルギー検査 View39 とは?

アレルギー検査 血液検査

先日、View39 というアレルギー検査を受けました。

View39は、一度の少量の血液検査によって39種類のアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)を調べることができる検査です。

結果はドン引きするほどのアレルギー体質でした!

必読記事→【アレルギー検査の結果が激ヤバ過ぎて、ドン引き状態…

アレルギー検査 View39

ほとんどの花粉にアレルギーがあり、中には基準値の100倍以上振り切るほどのものもあります。

困ったことに、食物にもかなりのアレルギーがあり、米、小麦をはじめとして、フルーツに至っては全滅です。

これでは、食べるものもないし、屋外にでることもできません。

とりあえず今回はフルーツが食べれないことにたいする対策を考えてみました。

健康のためにキウイとバナナを毎日食べていた…

キウイ バナナ アレルギーに注意

咳が爆発的に悪化して呼吸困難になった頃、私は健康に良かれと思ってキウイとバナナを毎日食べていました。

必読記事→【キウイを皮ごと食べて元気になる!

今回のアレルギー検査で、なんと私はキウイ、バナナ、リンゴにアレルギーがあることが判明。

咳が悪化したのはビタミン不足であると思い、ビタミンの多いキウイを毎日皮ごと食べていたのが、実は悪かったとは…。

キウイ バナナ アレルギー反応

さらに悪いことに、アスリートにとって超手軽な栄養補給食品であるバナナにたいしてもアレルギーがあります。

おそらく、オレンジ、桃、ナシといったほとんどのフルーツに対してアレルギーがあるように気がします。

このままでは明らかにビタミンが不足してしまうでしょう。

フルーツに含まれる栄養素とは?

フルーツアレルギー

フルーツは他の食物に比べて、ビタミン、中でも特にビタミンCが豊富に含まれています。

アレルギーでフルーツが食べれないとなると、明らかにビタミンが不足してしまうでしょう。

ビタミン不足はサプリメントで補う

フルーツが食べれないわけですから、ビタミンはサプリメントで補給しなければなりません。

人工的なサプリメントよりも、自然のフルーツの方が身体には良いというイメージがありました。

しかし自然のフルーツは私の体質には合わないわけですから、摂取すると身体がアレルギーという拒絶反応を起こしてしまいます。

結局、サプリメントでもビタミンCには変わりはないので、栄養補助的にサプリメントを摂取しようと思います。

フルーツが食べれないことによるビタミン不足はサプリメントで解消できます。

しかしほとんどの花粉に対してアレルギーがあると、屋外でランニングやロードバイクができませんから、これに対する対策も考えねばなりません。

さらに私の場合は、主食であるコメ、小麦粉、大豆にまでアレルギーがあるので、食べるものが限定されてしまいます。

これらの課題を一つ一つ克服していきます!

スポンサードリンク