自分の足長・足幅にあったシューズを履いてますか?

簡単な 足長 足囲 測り方 ブログ

普段履きの靴も、ランニングシューズも幅広のものを選んで履いています。

あまり深く考えず、履きやすくて楽だからというだけで選んでおります。(現在のランニングシューズはミズノウェーブライダー21 SW:スーパーワイドで。)

靴擦れや水膨れができたことがないので、自分には幅広シューズが合っていると思っています。

しかし今まで自分の足囲を計ったことはありませんので、一度正確に自分の足長足囲を計測してみました。

階段の角とメジャーを使って簡単に足長足囲を測定する方法を紹介します。

目次

足長・足囲とは??

足長 足囲 簡単な測定方法

足長の測り方

かかと部の中心点と、第二趾の中心点を結ぶラインを基準として、かかとから、一番長い趾(ゆび)までの長さ。

足囲の測り方

足の親指と、小指の付け根の、骨の張り出した部分の周囲。

足長に対して垂直である必要はなく、骨の張り出した部分を単純にグルッと測ればよいらしいです。

階段を使った簡単な足長、足囲の測り方

簡単な 足長 足囲 測り方 ブログ

階段にテープでメジャーを固定します。(角を0mmに合わせるのは云うまでもあるまい…)

簡単な 足長 足囲 測り方 ブログ

かかと部の中心と第二趾の中心をメジャーに乗せ、かかと部は階段の角に密着させる。

一番長い趾(私の場合は親指)の先端に定規をあて、メジャーで長さを計る。(私の足長は261mm)です。

足長 足囲 測り方 ブログ

足囲は体重をかけた状態で測り、253mmでした。

私の安倍は左右の差はほとんどありませんでしたが、差がある場合は大きい方に合わせるのが基本です。

足長261mm、足囲253mmを【JIS規格(日本工業規格)の靴のサイズ表】に当てはめて適正サイズを確認します。

足長 足囲 JIS規格(日本工業規格)の靴のサイズ表

JIS規格の靴のサイズ表によると、私に適切な靴幅は EE(普通幅)となります。

しかし私は普通幅のシューズを履くと、何となく窮屈さを感じてしまいます。

足趾スポンジ リラックス

ちなみにランニングした後は、足趾を広げるスポンジで趾の間の筋肉をストレッチするようにしています。足の疲労が軽減するので、オススメですよ。(スポンジは百均で売っております)

現在のウェーブライダー21SW(スーパーワイド)の前に、ウェーブライダー16(普通幅)を履いていランニングしていましたが、やはりスーパーワイドの方が走っていて楽ですね。

自分の足長、足幅を知ることは重要ですが、それはあくまでも参考値とし、ランニングして一番自分の足にしっくりくるシューズを選ぶのが良いと思いまよ。

スポンサードリンク