ランニング練習を楽しく続けるためには、練習がワンパターンにならないよう留意することで
練習をマンネリ化させないためにも、色々な練習コースを決めておくことをおススメします
今回は楽しくランニングを続けながら、体力、持久力をしっかりと鍛えるための練習コースの設定方法について考えてみました
目次
一周コース
陸上トラックのようなランニング専用練習場を手軽に利用できる人はあまりいません
そのため、一般的なランニング練習コースは【一周コース】が基本となります
スタート地点から一筆書きで一周するコースです
私がよく走るコースは…
【JR宇野線田井駅 ⇒ ループ橋 ⇒ 宇野駅】8㎞コース
【JR宇野線田井駅 ⇒ ループ橋 ⇒ 宇野港 ⇒ 田井港】13㎞コース
【深山公園コース】
様々な距離のコースを設定しておくと良いでしょう
一周コースは、景色が常に変化するので飽きることなく走ることができます
コース途中に坂道や階段の昇り降りを入れることで、身体に異なった刺激を加えることもできます
私はコース途中にある歩道橋を利用しています
しかし長距離の一周コースでは、走り始める前に覚悟を決めて、気合を入れなければなりません
途中で引き返す訳にはいきませんから…
往復コース
スタート地点から目標物を定めて、そこで折り返してくるのが【往復コース】です
折り返し地点を先延ばしすれば、距離に変化をつけることができます
私がよく走るコースは…
【JR宇野線田井駅 ⇔ JR宇野線】往復で約7㎞、【庄内中学校 ⇔ 秀天橋】往復約4km
JR宇野線の田井駅から宇野駅までの、線路横に歩道を利用しています
調子が良ければ、宇野駅から更にその先の宇野港まで走ることがあります
周回コース
運動公園の周囲、運動公園内の遊歩道、陸上トラックなどを何周か回るのが【周回コース】です
同じコースをグルグルと回るので単調になりやすいコースです
私が最近よく走っているのが…
【岡山市総合公園(ウェルポートなださき)周回コース】で、1周約1.5㎞です
周回コースは単調になりがちですが、走りに集中することができるとも云えます
一周ごとにペースを変えるなどして、自分の走りに意識を向けるようにすると単調なコースでも飽きることがありません
特に陸上トラックを利用したトレーニングは本格的なランナー気分も味わえます
玉野スポーツセンターの陸上トラックは、1回154円で利用できる最強のランニング練習場です
週末や祝日は大会や団体利用により使うことはできませんが、平日は貸し切りで陸上トラックを利用できるので超~おススメです!
走ったコースを詳細に記録できるGPSウォッチは必須アイテム
ランニングをするならGPSウォッチは今や欠かすことのできない必須アイテム
GPSウォッチを利用すると、自分が走ったコース、距離、昇り降り、ペース、速度などを記録することができるので、コースも設定しやすく、ランニング練習も楽しくなります
⇈ 2014年の蒜山ハーフマラソン大会の記録です
過去に行ったすべてのランニング記録がクラウドに保存されているので、ランニングをするなら是非とも活用した必須アイテムです
私の愛用しているおススメ品は【SUUNTO AMBIT】です。
とにかく安全なコースを設定しよう
一周コース、往復コース、周回コースと、練習するためのコース設定には色々ありますが、最も重要なことは「安全なコース」であるということです
陸上トラックや運動公園内を走る場合は、自転車や自動車と接触することはあまりありません
しかし市街地に設定したコースでは、必然的に交通事故の危険性が高まります
曲がり角から自転車が急に飛び出してくるかもしれません
コースを設定する時は、できるだけ明るい、見通しが良い、交通量が少ないコースを考えましょう
特にこれからの季節は、日没時間も早くなり、必然的にナイトランニングする機会が増えてきます
次回は安全にナイトランニングをする方法について考察したいと思います