朝晩がだいぶ冷え込むようになりました
寒い時期にロードバイクやMTBに乗るにはそれなりの服装や装備が必要です
ヒルクライム(登坂)で大汗をかいたまま、坂を下ると身体が冷え切って風邪をひいてしまいます
…という訳で、寒い時期の有酸素系トレーニングといえば、やはりランニングです
ランニングに対するモチベーションを高めるために、今シーズンは2014年10月以来となるハーフマラソン大会に参加する予定です
今シーズンは次の大会に参加する予定
2018年01月21日:備南たましまロードレース大会:10㎞ ➡ 大会ホームページ
2018年01月28日:美作市F1ロードマラソン大会:ハーフ ➡ 大会ホームページ
2018年02月04日:べいふぁーむ笠岡マラソン大会:ハーフ ➡ 大会ホームページ(未)
2018年02月18日:矢掛本陣マラソン全国大会:ハーフ ➡ 大会ホームページ
2018年03月04日:健康マラソン井原大会:ハーフ ➡ 大会ホームページ
目次
ボディビルとランニングの両立は非常に難しい…
私は一年を通じて、熱心にボディビルをしています
ボディビルとは筋肉を増やすこと、つまり体重を増やすことです
それに対してランニングは、頑張れば頑張るほど必然的に体重が減ってしまいます
つまりボディビルとランニングは、相反する真逆のトレーニングです
しかしこの二つを上手く行うことができれば「筋肉を増やせて、脂肪を減らせる」ので究極の肉体を作り上げることができます
…といっても、ボディビル体形のマラソンランナーが存在しないように、ボディビルとランニングの両立は非常に難しいといってよいでしょう
ボディビルとランニングを両立させるためには、綿密なトレーニング計画を立てる必要があります
また、私の年齢は既に50です
若い頃のように、がむしゃらに鍛えていると、必ず怪我に見舞われてしまいます
そこで現在は、基本的には【週3日プログラム】を実践しています
忙しかったり、用事があったりすると、臨機応変にプログラムを変更します
しかし概ね、筋トレと有酸素系トレーニングを交互に実践するようにしています
ストレッチや柔軟体操は、トレーニングしない日に行っています
過去2週間のトレーニング実施状況
今の私にはこの程度のトレーニング量が丁度よい感じです
そこで大会シーズンが始まるまでの残り3ヵ月(11月,12月,1月)で、次のような目標をたてました
「腕の太さが40㎝で、ハーフマラソンが完走できる」
現在、上腕周りの太さは39㎝ですから、この冬は「もう少し腕を太くして、ハーフマラソンを完走できる」ように頑張るつもりです
綿密なランニングのトレーニングプログラムを作成
大会シーズンが始まる3ヵ月間で、筋肉を増やしつつ、ハーフマラソンを2時間以内で走れる持久力を養うつもりです
しかし、ただ漠然と週2回ランニングするだけではハーフマラソンを2時間以内で完走できる持久力は養うことができません
そこで残り3ヶ月は、綿密なランニングのトレーニングプログラムを作成し、実践することにしました
第1回 ラン・トレーニング
11/07(火)は仕事後に帰宅してから7.6㎞のジョギングしました
ちなみに「ジョギング」とは「ゆっくり走ること」と定義されていますが、私の場合は「歩いたり、走ったり」することです
この日のコースはJR宇野線田井駅⇔宇野駅の往復コースで約7.6㎞
JR路線脇の歩道自転車道は平坦な一直線で、信号も無く、ペースを確認しながら走るのに適しています
5.5㎞走り、残り2㎞はウォーキングです
上のグラフはスピード、下のグラフは心拍数(SUUNTO AMBIT 3 で記録)
今回のトレーニングのラップタイムです
途中で無理をせずに何度もウォーキングしています
次回の第2回ラン・トレーニングでは最初の3㎞を6分以内で走り切ることを目指します
このように毎回のトレーニング記録が詳細に残っていると、トレーニングを考察して次回のトレーニングにしっかりとフィードバックできるのが良いですね
第2回ラン・トレーニングは今週末に実施する予定です!
コメントを残す