2017年末にスント スパルタン ウルトラ ゴールドエディションを購入しました。
ゴールドカラーのグレード5チタンのベゼル、サファイアクリスタルガラスと、高級腕時計並みのスペックです。
日々のトレーニングだけでなく、美作市F1ロードマラソン大会や、べいふぁーむ笠岡マラソンでも使用し大活躍!
ランニングシーズン真っ最中の現在、ランニング時にどのように私がスントスパルタンを使い倒しているかをレビューしたいと思います。
スントスパルタンウルトラのディスプレイ視認性
時計本体の直径は50mmなので、手首に巻くとかなりの大きさです。
普通に手首に巻いてもかなり目立ちます。(ちなみに私の伸長は172cm)
ドリームSW氏のポラール製ウォッチと比較してもその大きさは際立っています。
ディスプレイ画面が大きいので視認性は抜群です。
タッチパネル式なので、指で画面をタップして操作できます。
しかしぶ厚い手袋をはめていると反応が鈍るので、今はボタン操作で画面を切り替えています。
スントスパルタンウルトラのディスプレイ画面切替
スパルタンウルトラは、その大きなディスプレイ画面に様々な情報を表示させることができます。
自分の知りたい情報を表示させるように自在にカスタマイズが可能。
私は「ランニング・モード」では次のような二つのディスプレイで情報表示させています。
最初の画面では上から「現在時刻」「心拍数」「走った距離数」の3フィールドを表示させています。
真ん中のボタンを押すと画面が切り替わり…
次の画面では左上から「現在のラップ数」「現在のラップ時間」「経過時間」「距離」の4フィールをを表示させています。
オートラップを設定しており、1km毎に自動的に画面が切り替わり「ラップ時間」「ラップ中の平均心拍数」が5秒間ほど表示されます。
スントスパルタンウルトラは、オートラップを音とバイブで知らせてくれるように設定しており、1km走る毎にチェックできます。
今まで使っていた スントアンビット ではディスプレイに3フィールドしか表示させることしかできませんでした。
色々な情報を確認するのに、いちいちディスプレイ画面を切り替えていかなければなりませんでした。
それに比べて、スントスパルタンでは一つの画面であらゆる情報を確認できるのは本当に便利ですね。
今までスパルタンでは二つの画面で情報を表示させていましたが、それを一つの画面に統一してみました。
スパルタンウルトラでは、一つのディスプレイ画面に最大7つの情報を表示させることができます。
しかし7つもの情報を表示させる確認しづらくなっていまいそう…。
そこで今回は一つの画面で5つの情報を表示させて、いちいち画面を切り替えなくても良いように設定しました。
左上から「現在時刻」「心拍数」「ラップ継続時間」「経過時間」「経過距離」を表示させるようにカスタマイズ。
この画面を見るだけで、最低限必要な情報を確認できるようにしました。
これで2月18日開催の「第30回矢掛本陣マラソン全国大会」のハーフに挑みます!!