9月9日に開催される第8回倉敷国際トライアスロン大会に向けて本格的なトレーニングを開始しました。
5月の目標は「一定のペースで6㎞走り続ける」です。
走りながらペースを把握するため、GPSウォッチのスントスパルタンの画面設定を変更してみました。
目次
現在は5つの情報を表示。
今までは1画面で5つの情報を表示させていました。
「現在の時刻」「心拍数」「現在のラップ継続時間」「走行時間」「走行距離」
走りながらでも、心拍数の変化や、走った距離、今の時刻などを確認できます。
ラップは1㎞ごとに記録するように設定しています。
1㎞走るごとにアラームとバイブレーションが鳴り、タイムを表示してくれます。
私は普段は仕事が終わってからナイトランニングをします。
暗い夜道でもはっきりと画面を確認できるよう、常時バックライトを点灯させています。
画面を二つに増やしました。
ペース走の練習では、走っている今のペースを把握できると、ペースを維持しやすいですよね。
そこで今まで表示させていた5つの情報に「ラップ平均ペース」を追加することにしました。
スパルタンウルトラは1画面に最大6つの情報を表示させることが可能です。
6つも情報を表示させると、それぞれの情報がやや小さく表示されます。
スパルタンウルトラは画面が大きいので見づらいことはありません。
しかし見たい情報を中央に大きく表示させるほうが見やすいのは当然です。
そこで今回は2画面に設定しました。(ちなみに画面の切り替えは中央のボタンで簡単にできますよ。)
最初の画面には「現在のラップ継続時間」「走行時間」「ラップ平均ペース」「走行距離」を表示させます。
ラップ平均ペースを大きく中央に表示させることで、走るペースをコントロールできますね。
次の画面には「時刻」「走行時間」「心拍数」「走行距離」を表示させます。
心拍数を大きく中央に表示させることで、心拍数に応じてペースを調整してみようと思います。
スパルタンウルトラでプロアスリート並みの練習が可能になる!
皆さんはランニング能力を向上させるためにどんな練習法を実践していますか?
私は現在、次のような練習法を実践しています。
毎回同じコースで、スタートから歩かずに走れる距離を徐々に延ばし、そのペースを徐々に速くするように努力しています。
毎回同じコースなので、歩かずに走れた距離と、そのタイムだけで、前回より能力が向上しているかどうか知ることができます。
しかしスントスパルタンウルトラを使えば、プロアスリートのように自分専属のトレーナーがいるに等しいような練習が可能になります。
手首に巻いたスパルタンを見るだけで、「走った距離」「走った時間」「走っているペース」「1㎞ごとの時間」「心拍数」などをその場で確認できるのです。
そして練習後に自宅でPCに接続すると、その他の情報、例えば「どれだけ登ったか」「どれだけ下ったか」を把握できるだけではありません。
心拍数変化とランニングペースの関係なども詳細に分析することができます。
ひと昔前までは考えられなかったような画期的で科学的な練習が、スパルタンを使えば簡単にできるようになったのです。
スパルタンシリーズには色々なモデルが発売されており、最上級モデルのスパルタンウルトラ「ゴールドエディション」も現在では安く購入できます。
「スパルタンなブログ」の読者の皆さんも、是非スントスパルタンを自分の練習に取り入れてみてはいかがでしょうか?