S61ハイカーズ結成!低山ハイキング開始 

低山ハイキング 逆ストレッチ
低山ハイキング S61ハイカーズ

学生時代から運動するのが趣味で、筋トレ、ランニング、マウンテンバイクなどで身体を鍛え抜いてきた私ですが、マラソンやトライアスロンなどの大会にはまったく興味がなく、出場したいとも思っていませんでした。

ところが、ひょんなきっかけから、2012年(44歳頃)に 第2回倉敷国際トライアスロン大会 に出場することになり、それ以来、ハーフマラソン大会や、ウォーキング大会、「吉備路の山全山縦走大会」「倉敷北部全山縦走大会」といった低山登山大会に、ガンガンと出場するようになりました。

しかし2019年5月に、子供の頃から私を悩ませてきた鼻炎アレルギー症状が爆発的に悪化し、喘息様の咳で夜も眠れない状態に陥ってしまい、その不快な症状が1年以上も続くという始末…。

2020年5月には、異常なほどの倦怠感と、顎下腺&涙腺が超絶的に腫れ上がってしまいました。

結局その症状は、原因不明の難病である「IgG4関連疾患」であることが判明し、それ以来、ステロイド内服による治療を継続しています。➡関連記事「両顎下腺の腫れの原因とは?

驚くべきことに、ステロイド治療により、顎下腺&涙腺の爆発的な脹れも速やかに消失し、子供の頃から私を悩ませてきた鼻炎アレルギー症状もピタッと消失しました。

ただ、ステロイド治療中ですので、以前のように極限状態まで自分を追い込んで鍛えることはなくなり、今では、週3回ほど、体調を考慮しながら賢く身体を鍛え抜いています。

全体的なトレーニング量は数年前の約1/10程ですが、食事管理も厳密に行った結果、8㎏以上も減量に成功し、かなり調子よく生活できています。

以前のように、トライアスロン大会やマラソン大会には、現時点では出場する気はありませんが、それでも軽めのハイキングには出かけたいと思っていました。

そんなある日、S61児島高校卒の男達の一人であるHARARA氏から連絡が入りました。

HARARA氏:「電車で行って帰れる、手軽な低山ハイキング(和気の熊山)にドリームSW君と行くんだが、一緒に行かないか?」

目次

低山ハイキングを新しい趣味にしたいと思っていた

逆ストレッチ 低山ハイキング
2018年に参加した「吉備路の山全山縦走大会」

実は私とドリームSW氏は、二人で何度か吉備路の山全山縦走大会といった低山登山大会に出場したことがあります。

低山登山の面白さに魅了された私は、いつの日か、岡山の山々を歩き倒してやりたいと思い、岡山県にある山々の地図を全て購入していたのです。

逆ストレッチ 低山ハイキング

ところが、執筆が多忙となり、IgG4関連疾患の治療もあったため、地図と本を購入したのさえ忘れていました。

現在は、体調も非常に良く、執筆活動も一段落したので、以前から興味があった低山ハイキングに出かけてみたいと思います!

シューズ、バックパック、グッズは完璧に揃えている

2012~2015年頃にかけて、近県のウォーキング大会に頻繁に出場していましたし、その当時は40㎞ほどもある最長コースを歩くのが当然でしたので、ウォーキング&ハイキング用のシューズ、ギア、グッズは完璧に揃えています。

愛用のシューズたち

逆ストレッチ 低山ハイキング

登山、ウォーキング、ランニングでは、もっとも重要なのがシューズです。

シューズが悪ければ足腰に大きな負担がかかり、関節を壊してしまいます。ですから私はシューズにてかなりこだわっています。

こだわり過ぎて、ついつい買い過ぎてしまい、妻のヒンシュクを買っています。

倉庫には履いてないシューズが長年にわたって保管され続けていますが、やっと活躍する時がきたようですね。

愛用のバックパックたち

deuter backpack ドイター

ウォーキング大会の最長コース(40㎞)を完歩するためには、シューズだけでなく、バックパックも非常に重要となります。

必要な着替えや水分、グッズを確実に背負っていかなければなりませんが、重たくなり過ぎてもいけません。

私は常にドイター社のバックパックを愛用しており、容量も10L、18L、26Lをそれぞれ購入し、そのときの状況に合わせて使い分けています。

deuter backpack ドイター

長距離コースで特に重要となるのが、水分補給ですが、ドイター社のバックパックには、ストリーマーという、背負った水分パックをチューブで飲みながら歩ける装備があります。

いちいちペットボトルの蓋を開け閉めして飲む必要もなく、非常に便利です。

ただし、使った後はチューブを洗って常に清潔を保っていなければ、次に使ったときに、内部に繁殖したバイ菌を飲むはめになり、お腹を壊してしまいます。(事実、吉備路の山全山縦走大会の時に一度、お腹を壊してしまいました…。)

携帯コンロ

低山ハイクや登山に欠かせないのが携帯コンロですね。これがあれば、暖かいコーヒーやカップ麺も楽しむことができます。

deuter backpack ドイター

2012年~2016年にかけて、頻繁にウォーキング大会やマラソン大会に出場していたころは、トレーニングの一環として、自宅近くの深山公園周囲の山へ毎週のように登っていました。

当時は、毎週のように深山公園へ出かけ、山頂につくとコンロでコーヒーをいれてくつろぐという最高に贅沢な休日を満喫していたのです!

みやま公園のトレッキングルートは今や荒れ放題…

miyamakouenn map

私は自宅近くにある深山公園をこよなく愛しており、現在でもときどきランニングしています。

深山公園の周囲の山々には、素晴らしい数々のトレッキングルートがあります。

深山公園 逆ストレッチ

2016年頃まではイノシシが出没していなかったため、トレッキングルートは全て解放されており、しかも非常によく整備されていたのです。

深山公園 逆ストレッチ

ところが現在はイノシシが出没するということですべてのルートが立ち入り禁止で、しかも荒れ放題、放置されっぱなしの悲惨な状態となっています。

深山公園 逆ストレッチ

イノシシ出没のため、立ち入りが制限されていたり、イノシシ用柵で囲まれていたりしているので、自宅周囲の山々にあるハイキングコースへは気軽にでかけてトレーニングすることができなくなりました。

深山公園をこよなく愛し、毎週のように低山ハイクを楽しんでいた私としては悲しい限りです…。(自宅のスグ近くにこれほどまでに素晴らしい低山ハイクができるコースがあったというのに…。)

S61ハイカーズ結成!

自宅周囲の山なら一人ででかけても家族もあまり心配しませんが、遠くへ出かけるとなると、どうしても複数で出かけたほうが安心というものです。何かあっても助けてもらえますし、何より、気の合う友人たちと歩くのは最高に楽しいものですからね…。

…というわけで、これからはS61児島高校卒の男達と一緒に、低山ハイキングやトレッキングを楽しんでいきたいと思います。

新しいクラブの名前は当然ながら「S61ハイカーズ」に決定ですね!

逆ストレッチ 低山ハイキング

2016年に購入していた「岡山県の山」という本と、それに掲載されている山々の地図は、現在、S61児島高校卒の男達の、ドリームSW氏に手渡しています。

S61ハイカーズの低山ハイクでは次の点を重要視しています。

【電車で行って帰れる、駅近くにある山を楽しむこと。】

なぜなら我々ももう今年で54歳ですから、車で遠くまで出かけるのは億劫です。できるだけ行楽気分ででかけて、帰りは電車の中でビールを飲みながら酔っ払いオヤジになりたいと思います。

動画も撮影していきます!

私は逆ストレッチ&ボールペンマッサージを広めるために動画撮影グッズを充実させていますが、その中の一つであるアクションカメラの Gopro Hero9 & Hero7 を活用し、ハイキングの様子も撮影したいと思います。

実は2016年にGopro Hero4 を購入し、自分が出場する大会などの様子を動画撮影しYoutubeにアップロードするつもりだったのですが、なかなかうまく活用できませんでした。

しかし当時撮影した動画はPCに保存されているので、こうして5年後になっても見返すことができます。

今や動画撮影、動画編集は格段に進歩しているので、今後はガンガンと動画をアップロードしていく予定です!

…なんといっても、4月末に発売される著書第5弾は、QRコードから動画を読み込めるという素晴らしい書籍となっていますので、そちらも是非、よろしくお願いします!

 

スポンサードリンク