4月14日に「最上稲荷トレイルランレース:20kmコース」に出場する予定です。
ところが、ガッツリと走り込みしなければならない2月末~3月にかけて、ほとんどランニングできていません。
著書第三作目に関する企画会議のため、何度も上京しなければならなかったからです。関連記事 ➡ サンダーボール作戦・二回目の東京出撃
幸いにも、企画のほうはうまく進み、著書第三作目の執筆を開始できることになりました。
ただ、最上稲荷トレイルランレースにむけてのトレーニングはほとんどできていません…。
目次
そうじゃ吉備路マラソンも棄権しました…。
今年は1月~2月にかけて、ハーフマラソン2回、10kmマラソン2回に出場する予定でした。
結局、出場できたのは10kmの2大会のみでした。
2月24日の「そうじゃ吉備路マラソン:ハーフ」は初めて出場する大会だったので、非常に楽しみにしていたのですが、2月27日から急遽、二泊一日で東京へ出撃しなければならなくなったので、棄権しました。
もっとも、当時は企画書の作成で忙しく、ほとんど走り込みしてなかったので、出場してもボロボロだったでしょうが…。
仕事、トレーニング、執筆、家事、ブログ更新 の五立
上の図は2月~3月にかけての私の行動表です。
毎日、勤務する病院でフルタイムの仕事をこなし、帰宅後は一日おきにトレーニングし、その合間に執筆活動をこなし、ブログも更新しながら、二週続けて夜行バスで東京へ企画会議のため上京…。
それに加えて我が家は共働きで、最近は妻の方が忙しいくらいなので、炊事、洗濯などの家事も私がこなします。
両立ならぬ “五立” ですね。
五立を成功させるためには、できるだけ物事をシンプルにとらえて、淡々とこなしていかなければなりません。
ベストコンディションを維持するために、毎日最低でも7時間は睡眠時間を確保するようにしているので、ダラダラとテレビを観たりする時間はまったくありません。
最前線に派遣されたデルタフォース隊員のような生活ですね。
重要なのはスケジューリング
仕事、トレーニング、執筆活動、ブログ更新、家事の五立をこなすには、なによりもスケジューリングが重要になってきます。
まずは上のカレンダーのように、仕事後にするトレーニングを決めます。
トレーニングをする日を決めたら、後は、有無も言わさず、執筆活動とブログ更新をするだけです。
現在は私より妻の方が帰宅が遅いので、夕食の準備、買い物、洗濯、炊事はできるだけ私がするようにしています。
家事はとにかく、淡々と効率よくこなすようにしています。
ただし、これから著書弾三作目の執筆活動が本格化してくると、執筆にかける時間を増やさなければなりません。
企画会議のために度々上京することもあるでしょう。
そのため、上のカレンダーのスケジューリングは、状況により常に流動的に変化していきます。
現時点では、4月14日の最上稲荷トレイルランレース20kmには出場する予定です。
生まれて初めて出場するトレイルランニングの大会ですから、非常に楽しみにしてきました。
しかし最上稲荷トレイルランレースは、山々を登り下りするレースなので、通常のランニング大会とは比べ物にならないほど過酷なものです。
大会運営側に迷惑をかけることになるので、制限時間ギリギリで完走を目指すのはやめようと思います。
残り4週間、できるだけトレーニングをして挑戦したいと思います!