桜が見頃なので、約半年ぶりにロードバイクに乗って玉野市&灘崎町の桜名所を巡るライディングに出発!
玉野市の桜の名所といえば「深山公園」ですね。
昨日(3月28日)の朝は爆発寸前だった蕾が、今日は爆発しておりました。
…といっても七~八分咲きで、満開は今週末でしょう。
次に向かったのが常山です。
JR宇野線の常山駅の近くにある「常山城跡 登山口」から桜が満開になっていました。
桜の木が多い割には花見客が少ないので、意外と穴場かもしれません。
桜並木で有名なJR八浜駅へ向かう途中、「玉野自動車教習所」裏の川沿いに満開の桜並木がありました。
JR宇野線八浜駅の裏にある桜並木も穴場ですが、満開一歩手前でした。
玉野市立大崎小学校前の広域農道「千両街道」の桜並木は七分咲きでした。
続いて向かったのが灘崎町の奥迫川にある有名な「大山桜」です。
大山桜へ向かう途中、素晴らしい桜並木に偶然でくわしました。
宮川樋門の桜並木です。
宮川樋門は、かなりの歴史が感じられる樋門です。
かつての児島湾は、江戸時代~明治時代の干拓事業により締切堤防によって淡水湖の児島湖となりました。
児島湖は日本で最初に作られた人造湖なので、周辺にはこのような歴史建造物が点在しているようです。
宮川樋門の桜並木の下を向こうまで走りたかったのですが、未舗装なのでロードバイクではチョッと無理でした。
機会があればシクロクロスかMTBで桜並木の下を走りたいですね。
宮川樋門を後にし、奥迫川の大山桜へ向かう途中、先ほど訪れた常山を眺めることができました。
のどかな小春日和の田圃では、何羽ものシラサギ(?)がノンビリと佇んでいました。
次に向かったのが奥迫川の「大山桜」です。
…to be continued(続く…)