病み上がりトレーニング

病み上がりのトレーニング
トレーニング再開 病み上がり

6月に入って夜間の咳が激しくなり、呼吸困難で眠れない夜がありました。

血液検査では特に異状はありません。

極度の疲労とアレルギーの悪化が重なって喘息のような激しい咳が出たようです。

まだ少し咳が出ますが、第9回倉敷国際トライアスロン大会(9月8日開催)まで残り2ヵ月しかないので、トレーニングを再開しました。

今後二度とこのような状態に陥らないために、今回の体調悪化について考察しておきたいと思います。

目次

考察ができるのは膨大な過去のデータのおかげ

evernote エバーノート活用法

私は、毎日の食事時間と食事内容、体調、トレーニングの細かい内容などは、すべてEvernoteで管理しています。
必読記事→【人生が劇的に変化する! Evernote活用法

Evernoteを使い始めて以来7年間、毎日2枚のノート(トレーニング用と日記用)を作成し、あらゆる情報をそこに書き込んで保存しています。

現在では、トレーニング用と日記用それぞれに、2800枚以上のノート、つまり2800日分のデータが蓄積されています。

膨大な過去の記録が残っているので、例えば5年前はどんなトレーニングをしていたかなども容易に知ることができます。

ただ、Evernoteはノート形式でデータが保存されています。そのためカレンダーのように一覧表示することができません。

そこで私はエクセルでカレンダーを作成してトレーニングをスケジューリングしています。

トレーニング再開 病み上がり

このように、ExelとEvernoteに残された過去のデータを利用することで、様々な考察が可能となるわけです。

それでは、今回の体調悪化の原因について考察してみましょう。

5月中旬から極度の疲労が続いていた…

Exelの記録を見てみると、5月下旬から極度の疲労感が毎日ありました。

6月にはいると咳が目立ち始めます。

にもかかわらず、計画通りに週3回のトレーニングを実施。

その結果、夜眠れないほど咳き込むようになってしまいました。

疲労の原因はトレーニングだけではありません。

毎日大勢の患者さんのリハビリで身体を酷使していますし、現在進行中の著書三作目の執筆活動もあります。

つまり5月末の時点で心身ともに疲労がピークに達していたのです。

その時にしっかりとダウンタイム(休息)をとればよかったのですが、ついつい無理をしてしまいました…。

スケジュールに固執せず、休むべし

疲労感を感じたら、トレーニング内容を減らしたり、曜日をずらすなどして臨機応変にスケジュールを変更しています。

しかし「しっかり休む」という概念がありませんでした。

私はかれこれ40年以上、4日以上トレーニングを休んだことはありません。

トライアスロン大会が終了した二日後から、軽く筋トレをしていたほどです。

インフルエンザになった時ですら4日寝込んだ後、軽くトレーニングを再開しました。

しかし今回はさすがに呼吸困難にまでなってしまったので、一週間はトレーニングを休みました。

私も今年で52歳になりますから、今まで以上に注意深く体調を管理しなければなりません。

これからは決められたスケジュールに固執せず、疲労を感じたらしっかりと休むようにします。

病み上がりは“軽めのトレーニング”から

トレーニング再開 病み上がり

私は週2回、筋トレをします。

Push系筋群(胸・肩・三頭筋)を鍛える日と、Pull系筋群(背中・二頭筋・前腕)を鍛える日です。

筋肉量と筋力は、最大負荷をかけて鍛えることが重要ですから、毎回、筋トレでは限界まで己を追い込みます。

一週間のダウンタイム空けの最初のトレーニングはPull系筋群を鍛える日。

Pull系筋群を鍛えるのは12日ぶりとなります。

いきなり全力で鍛えると、また身体を壊してしまいます。

そこで病み上がりのトレーニングは通常の約8割~9割の強度で実施しました。

具体的には、バーベルの重量はあまり変えず、セット数を少し減らしました。

Evernoteを利用して、とにかく記録は残しておこう!

このように、重量、セット数、レップ数を減らすことができるのも、前回のトレーニング記録が残っているからです。

比較するものが無いと、何を基準にトレーニングすればよいのかわかりません。

記録がなければ、毎回「行き当たりばったり」「適当に」トレーニングしているようなものです。

トレーニングの内容、食事内容や時間、日々の体調など、とにかく記録をのこしておきましょう。

記録を残すには、スマホでEvernoteを利用するのがオススメですよ!

スポンサードリンク