11/11(土)は仕事後にナイトランニング
ハーフマラソンに向けて、2回目の本格的なトレーニングです
いつもは自宅周辺の一般道を走りますが、今回は陸上トラックでの練習を想定して、いつもとは異なった周回コースを設定して走りました
目次
灘崎町総合公園
灘崎町総合公園は、灘崎町が岡山市に編入される前の2001年より整備された公園です
芝生の多目的広場、テニス、サッカー、フットサルのコート、児童遊園地などが整備されており、公園内にはランニングに適した歩道も整備されています
公園内には「ウェルポートなださき」という総合施設があり、プール、ジム、大浴場や、多数の会議室が完備されています
ちなみにトライアスロンに向けてスイム練習する時は、ここのプールをよく利用します
灘崎町総合公園周囲にコースを設定
灘崎町総合公園の周囲の一般道を走ると、1周1.5㎞のコースになります
ジャスト1.5㎞の平坦なコースなので、ペース配分を考えたランニングのトレーニングに最適です
夜はナイターの灯りが煌々と輝いているので、歩道を明るく照らしてくれます
しかし全体的に街灯が少ないので、夜に走る場合はライトが必須です
平坦な周回コースは走りに集中できる
いつもは自宅周辺の一般道をランニングします
よく走るのがJR宇野線の田井駅⇔宇野駅の往復コースや、ループ橋を大きく回る1周10kmのコースです
今までは、陸上選手のようにトラックをグルグルと走る周回コースは面白味に欠けると思っていました
しかし1周の距離がハッキリと分かっているのでペース配分を考えて走ることができます
走りに緩急をつけることが可能で、しっかりと集中して走ることができますね
今回は最初の5kmを30分以内で走るのが目標でした
しかし集中できたので、28分11秒で走り切ることができました
その後も、走りに緩急をつけながら8.8㎞を走りました
最後の1㎞は「ウェルポートなださき」の階段を昇り降りして走りに変化を加えました
「ウェルポートなださき」には誰でも利用できる自動血圧測定器が置かれています
トレーニングの前後に血圧を測定できるのが魅力的ですね
ランニング直後に血圧を測定してみました
血圧計で測定された心拍数と、スントアンビットで測定した心拍数に違いがなかったので、正しい値だということが分かります
ランニング直後の血圧は 127/91 とやや拡張期血圧(下の値)がやや高めです
3回測定し、3回ともほぼ同じ値でしたので、間違いないと思います
血圧の上の値と下の値の差を脈圧と云います
今回測定した値は「36」(127-91)と非常に狭くなっています
私は普段からやや下の値が高い傾向にあります
チョッと心配になったので、血圧についてもう一度勉強し直そうと思います
ランナーやウォーカーの方々も、自分の血圧には大いに興味があると思います
次回は血圧について考察した記事をアップしたいと思います
…to be continued(続く…)