今日はいつもの玉野市立図書館ではなく、チョッと足を伸ばして、倉敷市立児島図書館で執筆活動してきました。
実家からも、職場からも近いのですが、なかなか行く機会がありませんでしたが、あまりにも素晴らしい環境に感動したのでレポートしたいと思います。
目次
新しい倉敷市立児島図書館
中学、高校時代は、旧児島図書館でよくテスト勉強したのを覚えています。
この旧児島図書館から、2011年に新築移転して完成したのが現在の倉敷市児島図書館です。
モダンな外観の建物で、自然光が取り込まれる全面ガラスが非常にお洒落ですね。
隣には児島市民交流センター(旧瀬戸大橋架橋記念館)があります。
倉敷市立児島図書館 二階
1階、2階とも、整然と並んだ書架の端に腰かけ椅子があります。
その書架を取り囲むように、周囲に閲覧席が配置されています。
西側の壁際の席は、四角い大きな机を一人で利用できるようになっています。
これは本当に贅沢なスペースですね。
私はいつものように、端の席を利用させてもらいました。
パソコンや荷物だけでなく、大量の資料を広げて作業できる非常に贅沢なスペースです。
ここ児島図書館も、高梁市図書館も、穏やかな自然光が差し込むため、非常に快適に勉強することができます。
玉野市立図書館には窓が全く無く、自然光が差し込んでこないので、人工的な蛍光灯の中で、何となく閉じ込められた感じがします。
やはり自然光がふんだんに差し込む方が、開放感があって良いですね。
非常に静かな図書館内
児島図書館内は、玉野市立図書館と違って非常に静かで、大きな声で話す利用者は皆無でした。
これは各席が独立して配置されており、人と人が話すような配置にはなっていないことが影響していると思われますが、それにしても皆さん、マナーが良かったですね。
利用できる電源は無し
児島図書館には利用できる電源がありません。そのため充電されたパソコンを利用するか、モバイルバッテリーの携帯が必須となります。
充電されたパソコンであれば、他の利用者に迷惑をかけない限り館内で使用できます。
今日は開館している間中(09:00~17:00)、約8時間執筆しましたが、途中からモバイルバッテリーを利用したので、電源が無くなることもありませんでした。
Free Wi-Fi 完備
有難いことに、Free Wi-Fi が完備されているので、ネットに自由にアクセスできます。
ただし、私が座った最も奥の、端の席は電波がほとんど届きませんでした。
Wi-Fi を利用するなら、受付カウンター近くの席が良いと思います。
会議室は自習室として開放
階段を登ってすぐの所に、約20名程度を収容できる会議室がありますが、イベントで使用されていないときは、自習室として開放されています。
今日も多くの学生や社会人の方々が勉強に励んでおられましたよ!
雰囲気とコストは最高!
児島図書館の開館時間は、平日は09:00~19:00、日曜は09:00~17:00となります。
今までは玉野市立図書館ばかりで執筆していましたが、これからは頻繁に児島図書館に籠って執筆しようと思います。
何といっても私は児島の生まれですし、児島高校卒でもあります。
郷土の図書館で出版に向けて執筆できるなんて、本当に幸せなことです!