著書執筆による超多忙、IgG4関連疾患の発症により、約1年間、ロードバイク&マウンテンバイクに乗っていませんでした。
体調もかなり回復し、執筆活動も一段落したため、2021年06月より自転車を再開しました。
トライアスロンに参戦していた頃のような激しいトレーニングをするつもりはありません。
今後はロードバイク&マウンテンバイクで、いろいろな観光スポット、グルメスポットを巡ろうと思っています。
その第一段として、児島八十八ヵ所巡りを計画しています。
目次
児島八十八ヵ所とは?
八十八ヵ所巡りで有名なのは、何と言っても「四国八十八ヵ所霊場」を巡るお遍路ですね。
しかし、実は日本各地に、四国八十八ヵ所巡りを小さくしたものがあります。
岡山県の児島にも「児島八十八ヵ所」というものが存在します。
天保年間(1840年)に開設されたといわれる児島八十八ヵ所霊場は、倉敷市児島だけでなく、岡山市灘崎町、玉野市を含む広い地域にあります。
一周すると約140㎞あるといわれ、四国八十八ヵ所霊場の1/10の距離となります。
児島八十八ヵ所を歩いて周るつもりだった…
私は2012年~2014年頃、ウォーキング大会にハマっていて、岡山県の近県で開催される様々なウォーキング大会に参加していました。
関連記事 ➡ 第25回 瀬戸内倉敷ツーデーマーチ 記録1
ウォーキング大会では必ず最長コース(だいたいが40㎞コース)に参加していましたが、そのトレーニングの一環として、熱心にラン&ウォーキングをしていました。
そのとき、お遍路(歩いて周る)の児島八十八ヵ所が在ることを知ったのです。
当時は児島八十八ヵ所を何日かにわけて歩いて周ってやろうと思い、本まで購入しました。
しかし、その後はトライアスロンのトレーニングに熱を入れ始め、児島八十八ヵ所をウォーキングして周る計画も忘れていたというわけです。
自転車トレーニングを再開するにあたって、何かよいツーリング目的は無いかと考えていたところ、児島八十八ヵ所巡りのことを思い出したというわけです。
自転車で巡る児島八十八ヵ所
お遍路でもある児島八十八ヵ所巡りは、歩いて周るのが本来の姿だと思います。
しかし身体への負担も大きく、時間的な余裕もありません。
そこで最近、熱を入れている自転車(ロードバイク&マウンテンバイク)で、何日かに分けて児島八十八ヵ所を巡っていきたいと思います。
神社やお寺をお参りすると、参拝した証として、「御朱印」を拝受するのが通常です。しかし私は写真(動画)撮影で、参拝の証とさせていただくつもりです。
今年の夏は、児島八十八ヵ所を自転車で巡るツーリングが熱くなりそうです!
…続く(…to be continued)