体脂肪を削ぎ落とす方法 Vol.06

血糖値 インスリン感受性 ダイエット ニューヨクササイズ

・糖質を摂取すると血液中のグルコース濃度(血糖値)は高くなる。

・血糖値を下げるために膵臓からインスリンというホルモンが分泌される。

・インスリンは血液中のグルコースを筋肉細胞や脂肪細胞に取り込ませて血糖値を下げる。

・インスリンの刺激で脂肪細胞などが血糖を取り込めるようになることを「インスリン感受性」と云う。

・糖質を摂り過ぎると体脂肪が増え、インスリン感受性にも悪影響を及ぼす。

今回は糖質の摂り過ぎが身体に及ぼす影響について考察したいと思います。

目次

糖質を摂り過ぎると即、糖尿病になるわけでもない

糖質制限」「糖質ゼロ」といったダイエットがここ数年で脚光を浴びています。

糖質を減らした食事法は糖尿病の治療として活用されてきました。

それゆえに「糖質の摂り過ぎ」=「糖尿病になる」と考えてしまいがちです。

しかし普通の食生活をしていて、時々甘いものを食べ過ぎる程度で即、糖尿病になるわけではありません。

糖質は大切なエネルギー源の一つであり、上手く摂取すれば身体に悪影響を及ぼすものでもありません。

それでもやはり糖質の摂り過ぎは確実に身体に害をおよぼします。

糖尿病だけでなく様々な病気になる危険性が高くなることを忘れてはなりません。

インスリン感受性 & インスリン抵抗性 を完全理解

糖質を含んだ炭水化物を摂取すると、血液中のグルコース濃度は速やかに上昇します。

これが食後の高血糖ですね。

血糖が高くなるとインスリンが分泌されます。

インスリンの刺激によって筋肉細胞や脂肪細胞が血糖を取り込むことを「インスリン感受性」または「インスリン抵抗性」といいます。

インスリン感受性が高い」とは「細胞がインスリンの刺激によく反応する」ことです。

インスリン抵抗性が低い」とは「細胞がインスリンに対して抵抗なく血糖を取り込める」ことです。

通常の食生活であれば、インスリン感受性(抵抗性)が悪化を心配する必要もないでしょう。

ところが次のような食生活はインスリン感受性(抵抗性)が悪化させる危険性があります。

・糖質(炭水化物)に偏った食事/・一度に大量に食べる

栄養素のなかで、血糖値を上昇させるのは糖質だけです。

糖質を大量に含む食事をすると食後高血糖を下げるためにインスリンの分泌量が増え、急激に血糖値は下がります。

血糖値が急激な乱高下は「酸化」ストレスを引き起こし、血管を傷つけたり、細胞のガン化を促したりするといわれています。

血管が傷ついて酸化が起こると動脈硬化が進行し、心筋梗塞・脳梗塞の危険性が高まります。

大量にインスリンを分泌する膵臓も疲労してしまいます。

・頻繁に間食する

絶え間なく甘いモノを口にしていると、そのたびに血糖値が上昇し、インスリンが追加で分泌されます。

頻度が多ければ多いほどインスリンを分泌する膵臓も疲労し、やがてはインスリンの効きも悪くなります。

料理人やパティシエには糖尿病の人が多いといわれています。

甘いものをしょっちゅう味見するたびに、血糖値は上昇しインスリンも分泌されるからだと思われます。

また高血糖が続くと、血液中の糖質がタンパク質にくっついて機能不全を引き起こす「糖化」が起きます。

「糖化」「酸化」については重要なので別項で詳しく考察します。

このように血液中の血糖値の乱高、頻繁な高血糖状態は身体を確実に蝕むと考えてよいでしょう。

血糖値を安定させ、インスリンの追加分泌を抑えるためには、食事をしたら少なくとも3時間、できるなら4時間は何も口にしないのが良いと思います。(あくまでも普段の生活における食生活で、ハードなトレーニングをする時の食生活はまた別です。)

私は飴一つでも血糖値が上昇することを知っているので、普段の生活で、間食は一切しません。

トレーニングしない日は、朝食07:20、昼食12:00、夕食19:00、夜食21:00以外、飴一つ、ジュース一滴、口にしません。(お茶&無糖コーヒーは飲みます)

ただ、ここまでストイックになる必要はありません。

それでも、しょっちゅう飴をなめたり、ジュースや缶コーヒーを飲んだりするのは控えることをお薦めします。

健康とは、運動・食事・休養の三つ調和が大切です。

究極の健康的食事法を求めて、引き続き三大栄養素の摂取方について考察していきたいと思います。

…to be continued(続く…)

スポンサードリンク