蒜山大山スカイラインを通り、その日最後の観光目的地「大山寺」へ到着しました
私は2013年に一度、大山寺を訪れたことがあります
過去記事はコチラ⇒ 2013 大山ヒルクライム&大山登山 海抜0m~1729mまで自力で登れ!
その時は大山登山後だったのでゆっくりとお寺参りすることができませんでした
この機会にゆっくりと大山寺周辺を散策してみました
大山寺本堂(だいせんじほんどう)
大山寺は、山岳信仰の修験者達の道場として栄えたとのこと

大山寺に通じる「大山寺参道」は綺麗に整備されており、緩やかな上り坂で、大山寺まで一直線です
土産物屋や老舗旅館が立ち並び、昔風情が満点です

大山寺までは長い参道を登らなければなりませんが、この時点で嫁は既にバテてました…

森に囲まれた参道を登って行きます

大山寺本堂は、過去に何度も焼失し、現在の大山寺本堂は昭和26(1951)年に再建されたもです

「開運鐘」と書かれた鐘楼が本堂横にあり、参拝者は鐘を撞くことができます

大山寺本堂の横から「大神山神社奥宮」へ続く長い石畳の参道があります

この石畳の参道はコケが生えて湿っており、非常に滑りやすいのでハイヒールで行かないようにしましょう

長い階段を上った先にある「大神山神社神門」

そこから更に長い石段を登らねば奥宮には辿り着けません…
この地点で嫁はすでにグロッキー状態でした…

大神山神社奥宮は歴史を感じさせる厳かな佇まいです

長い長い石畳の参道、階段を歩いて駐車場まで頑張って帰りました

大山寺郵便局からは美保湾を一望できます
かなりの標高まで登っていたのが分かりますね
大山寺参道から大神山神社奥宮までは、距離にすると約1kmほどなので、ノンビリ歩きながらお参りするのがおススメです!
大山寺周辺を散策した後は、車で20分ほどの所にある「大山ロイヤルホテル」へ向かいました

連休の一週間前に唯一予約がとれたホテルです
…to be continued(続く…)