最近、疲労感が激しいので、疲労回復について考えてみた
私は今年で52歳になりますが、50歳前後から、非常に疲れやすくなりました。 47~48歳頃までは、二日続けて激しいトレーニングをしても、一晩寝たら回復できていたのですが、今では、二日続けてトレーニングすることができません...
筋トレ・自転車・ランニング・ストレッチで健康に!
私は今年で52歳になりますが、50歳前後から、非常に疲れやすくなりました。 47~48歳頃までは、二日続けて激しいトレーニングをしても、一晩寝たら回復できていたのですが、今では、二日続けてトレーニングすることができません...
こんにちは。理学療法士の石部伸之です。 今回は、肩こり、首こりの原因筋の一つ、僧帽筋のエクササイズ(ストレッチ&トレーニング)について解説したいと思います。 僧帽筋は肩甲骨を動かす 僧帽筋は背中の上部にある筋肉で、後頭部...
こんにちは。理学療法士の石部伸之です。 肩こり、首こりを引き起こす筋肉の一つに「僧帽筋(そうぼうきん)」があります。 今回は僧帽筋という筋肉の基礎を完全理解していきましょう! 僧帽筋(そうぼうきん)とは? 僧帽筋は、背中...
1日1つ、なしとげる! 米海軍特殊部隊SEALsの教え / 原タイトル:MAKE YOUR BED[本/雑誌] / ウィリアム・H・マクレイヴン/著 斎藤栄一郎/訳 posted with カエレバ 楽天市場 Amazo...
肩と首のコリを自分で治すためには、肩甲骨という骨を理解することが大切です。今回は、肩こり、首こり解消のカギ、肩甲骨について解説します。 上肢という言葉を完全理解! 腕の骨は解剖学で上肢(じょうし)と呼ぶことがあります。 ...
こんにちは。理学療法士の石部伸之です。 日中は病院でフルタイムの仕事をしています。しかしブログと著書の執筆活動もしなければなりません。 さらにボディビルとトライアスロンのトレーニングもこなしています。(おまけに今年度は「...
こんにちは。理学療法士の石部伸之です。 腰痛を引き起こす原因はいろいろあります。 その一つが「腸腰筋が固い」というものがあります。 今回は腰痛と腸腰筋の柔軟性低下の関係について考えてみました。 腸腰筋(ちょうようきん)と...
こんにちは 理学療法士の石部伸之です。 腰痛を引き起こす原因はいろいろあります。 その一つが「股関節が固い」、つまり股関節の柔軟性低下です。 股関節の柔軟性が乏しい人は、腰痛になるリスクが非常に高くなります。 今回は腰痛...
パワーナップという言葉を御存じですか? 初めてこの言葉を聞いたとき「パワーアップ」の聞き間違いかと思いました。 しかしアップではなくナップです。 ナップとは「うたた寝」という意味の英語です。 今回は、仕事効率を格段に高め...
ゴールデンウィーク中は、玉野市立図書館に通いつめて、ブログ&著書の執筆に集中している石部です。 前回、前々回と集中力を養う方法に関する記事を書きました。 その中で特に効果があったやり方を紹介したいと思います。 タイマーを...