2018年1月末より始まる怒涛の三連続ハーフマラソン大会出場に向けて、絶賛トレーニング実施中です!
目標は一度でも良いから2時間以内で完走すること
大会まで約2ヵ月
予定では本日11/22はランニング練習予定でしたが生憎の雨…
…ということで、自宅でエアロバイクを漕いでトレーニングしました
今回は、ランナーにとってエアロバイク練習は役に立つのか? 考察してみました
コナミ エアロバイク -101
自宅にはスポーツジムにあるのと同様の「コナミエアロバイク EZ-101」があります
使用頻度が少ないので(1週間に1回使うかどうか)長持ちするのだと思います
エアロバイクでのトレーニングでは、様々な運動プログラムを設定することができます
運動中の心拍数を計測しながら、心拍数を元に負荷が変化するオートモードが便利ですが、私は負荷を常に自分でコントロールできるマニュアルモードでトレーニングするようにしています
エアロバイクを漕ぎながら、心拍数が上昇すると自分で負荷を下げ、心拍数が下がると負荷を上げています
こうすることで、機械任せではなく、自分で負荷をコントロールして追い込むことができるというわけです
エアロバイクで鍛えるメリットとは??
エアロバイクは、ランニングするより遙かに楽な運動です
160以上に心拍数を上げるためには、重たい負荷で、思いっきりペダルを漕がなければなりません
私はエアロバイクでトレーニングする時は、心拍数を140前後に保ったまま、自分で負荷をコントロールします
コントロールパネルを見ながら運動できるので、こまめに負荷を上下させて、心拍数を一定に保つことが容易です
それに対してランニング練習では心拍数を一定に保ちながら走るにはかなりの熟練が必要です
スグに心拍数が上がるし、歩くと速やかに下がってしまうし…
エアロバイクでは目標とする心拍数を維持しながら、長時間トレーニングできるのが最大のメリットといえるでしょう
その他のメリットとしては、天候に関係なく実施できること
実際に屋外で自転車に乗るより安全なこと
屋外で自転車に乗ると、下り坂などでペダルを漕がない瞬間が必ずでてきますが、エアロバイクでは常にペダルを回すので、動きが止まる瞬間が無いということでしょう
ただ、エアロバイクでのトレーニングは、あまりにも単調過ぎるので長時間実施するのが難しいといえます
エアロバイクを漕ぎながら、本を読んだり、iPad Pro でYouTube を観たりすると、長時間のトレーニングも苦になりませんからおススメです!