足守~龍泉寺・最上稲荷奥の院
奥坂休憩所で総社市のゆるキャラ「チュッピー」に別れを告げ、次のチェックポイントの足守小学校を目指して出発。
鬼ノ城ゴルフ倶楽部の裏山を越えると、フツーの民家裏にヒョッコリ出てきます。
少し歩くと、足守町並み保存地区にある、足守小学校へ到着。
「足守コース:18km」はここがゴールとなりますが、全山縦走コースの参加者にとってはまだ中間地点に過ぎません…。
足守の町並みは、軒先に雛人形が飾られています。
お洒落なカフェもあるようなので、またゆっくりと訪れてみたいですね。
足守川を越えて、龍泉寺を目指します。
実は足守~龍泉寺への道は、舗装路ながらビミョーな登りが延々と続いており、意外とハードです。
ビミョーな登り坂で疲れたところに、追い打ちをかけるような急坂を登って龍泉寺へ向かいます。
荘厳な龍泉寺。
龍泉寺境内にも遊歩道が整備されています。
境内にある大きな「龍王池」は深い緑色の水が神秘的。
倉敷市児島にある「龍王山」は、我々S61児島高校卒の男達にとって聖なる山です。
ドリームSW氏と話し合い、この「龍王池」をS61児島高校卒の男達にとっての聖なる池としました。
龍王池を周り込み、長い長い石段を登って「最上稲荷奥の院」を目指します。
最上稲荷は日本三大稲荷として有名ですが、実はさらに山道を1時間ほど登ると山頂付近に、この奥の院があります。
実は奥の院の裏へ、岡山空港方面から車で上がることもできるようです。
しかしS61児島高校卒の男達にとっては、車で上がっては全く意味がないのである!
登ってきた長い長い石段を下り、途中から左に曲がって山道を下ります。
この山道もかなりの急勾配で、疲労が蓄積した脚にとってはかなりの負担です。
長い長い階段を苦労して降りると…
チェックポイントの高松稲荷グラウンドに到着。
【稲荷コース:24km】はここがゴールとなります。
しかし全山縦走参加者はここから更に、驚異の三光山登山が待ち構えているのである!
…to be continued(続く…)