昨日02/04(日)に第21回べいふぁーむ笠岡マラソン大会ハーフに出場し、なんとか完走しました。
一週間前の美作市F1ロードマラソン大会ハーフの疲労が抜けきっておらず、スタート直後から左ふくらはぎが強張り、上手く走れない状態に陥りました。
なんとか騙し騙しフィニッシュまで辿り付きましたが、結果は2時間28分と、ほとんどウォーキング状態でした。
凄まじい寒風が吹きすさぶなかでの大会の模様をリポートしたいと思います。
目次
笠岡総合スポーツ公園 会場へのアクセス
べいふぁーむ笠岡マラソン大会の会場は「笠岡総合スポーツ公園」です。
玉野市からは【2号線バイパス⇒2号線】を通って約1時間半で到着することができます。
今回はJR笠岡駅前の2号線を通って会場へアクセスしましたが、笠岡駅周辺からかなりの渋滞に巻き込まれました。
2号線途中から県道47号線に曲がり、カブトガニ博物館側から会場へアクセスした方が、渋滞に巻き込まれ無かったと思います。
渋滞といってもせいぜい15分程度ですが…
笠岡総合スポーツ公園 臨時駐車場
べいふぁーむ笠岡マラソン大会では駐車場はまったく心配する必要はありません。
大会主会場の陸上競技場横に広大な多目的広場があり、そこが臨時駐車場として利用できます。
受付
スタート&ゴールの「笠岡陸上競技場」に出場コース別に受付があるので、自分のゼッケンナンバーの列に並びます。
手際よく受付を済ませ、記念品、ゼッケン、冊子などを受けとりました。
着替え場所&荷物置き場
会場横にある総合体育館が解放されており、荷物置場&着替え場所として利用できます。
体育館は寒いので、大勢の方が保温シートを敷いてスタート時刻まで休まれていました。
私達は保温シートがなかったので、チョッと寒かったです。(次回は忘れないようにしよう…)
このような大会では、ゼッケンを安全ピンで留めたり、専用のポッチで留めたりするのは意外と面倒くさくて手間もかかります。
私はトライアスロンで使用するゼッケンベルトを着用します。
ゼッケンをつけて腰に巻いて走るだけですから簡単ですから超おススメです!
第21回べいふぁーむ笠岡マラソン大会出場者数
べいふぁーむ笠岡マラソン大会には「ハーフ」「10km」「3㎞」「1.5㎞」の四つの種目があります。
ハーフ出場者総数は、男女合わせて1217名、スタート時刻は10:00です。
1週間前の美作市F1ロードマラソン大会ハーフの時に履いた「アディゼロJAPANⅡ」で今回も参戦。
GPSウォッチは、最強の スント・スパルタン・ウルトラ・ゴールドエディション!
この日の天気は晴れ時々曇りで、気温が低く強風が吹きすさんでおりました。
今日も過酷でハードなレースになりそうな予感が…
そしてまさにその予感は的中したのである!
…to be continued(続く…)